JPM 「メダカの飼育」 「GWは、グリーン・ウォーター」「メダカの掲示板」 「めだか掲示板」「メダカ相談室」「メダカのページ」「各種メダカ」
ポリーページのトップ 「めだか」 

日本のメダカの歴史と進化、JPMページ
メダカの歴史が無い北海道へ初めてカラーメダカが渡ったのは、我が家のメダカ。
参考文献:メダカの第一人者である岩松鷹司先生の「メダカ学全書」。(新版の無傷は、もう我が家にしかない)
新潟大学・酒泉満教授の研究では、日本メダカは大きく分け「北日本集団」と「南日本集団」に分かれる。
さらに愛媛のメダカは「西瀬戸内型」となる。そのグラフも公開。
名古屋大学のメダカ研究の集大成ともいわれる「透明メダカ」も名古屋市東山動物園「世界のメダカ館」で取材。


あなたも無料カウンター 番目のメダカ子孫

2013年6月誕生の新種メダカ
我が家にしかいないレッド・ルチル・スーパー(赤針メダカ、出目系の髭)


2012年誕生のメダカ

下は、黒針(ブラックルチル)と、出目楊貴妃

 

下は、「レッドルチル」(左)と「スノーレッド」

  


2011年発表はスモールアイ
 
上左は、「薔薇媛(インカローズ)」赤虎透明鱗から進化したスモール愛
なかなか美しいでしょう。これは室内用のメダカです。
冬場、ヒーターで温度調整しながら、暗室カーテンの開放時間を調整しての新種作出。

上右は、同じ飼育法で、スーパーブラックとアルビノ透明鱗を掛け合わせ生ませました。
いわゆるピュアブラックですね。こちらは過去にも生まれているから新種になりません。



  
2010年「パンダ系・ショートノーズ・ピュアホワイト・出目ヒゲ透明鱗メダカ」(我が家)
 2009年5月「燻し銀鱗」(今治市菊間町の菊鱗)

注意:各種メダカコーナーの写真説明は、ほとんどが数年前の説明です。現在のように進化した種類に書き換える予定ですが、作業するまでに数日必要です。しばらくお待ちを。

このページは、ビオトープや水槽、同居するエビや水草などを掲示板で話し合う場。メダカの相談室入り口です
見るだけでもいいが、勇気を出して参加。 
下バナーの右写真は、昨年のJPM大ヒット「超桜出目メダカ」。今年生まれの特殊メダカは年末に公開予定



メダカ大好き仲間集まれ
JPM
世界のブランド:ジャパン・ポリー・メダカ こっそり覗いたメダカの世界!談話室

   
上左は、私のメインHPのバナー(休止中)                       こちらは仲良しイクちゃんだ

メダカの掲示板

メダカの飼育法や必需品など。
疑問質問。掲示板に参考すれば、即解決
メダカ掲示板での意見は、全てが完璧な訳ではないから、あくまでも参考にね。

メダカの画像掲示板

画像掲示板を20060829に立ち上げ。写真で見れば文章より分かりやすい。

メダカのミニ事典へ

メダカの世界は、まだまだ解明されていない点が多い。ミニ辞典も少しずつ進化する予定。
 五十音順
あ=「アオミドロ対策」「池の外来種」え=「餌」「エビ」「塩分濃度」
か=「貝類」「学名」はイネの属名Oryzaに由来し、latipesは広いひれという意味で、「稲田に生息する幅の広いひれをもった魚」。「カダヤシ(蚊絶やし)」「グリーンウォーター(植物プランクトン)」「クレソン」「黒メダカ」「蛍光メダカ」さ=「サイズ」「サカマキガイ」「撮影ステージ」(JPM撮影ステージと命名)「産卵」「産卵準備期」「砂利」
し=飼育基本、「色素」色素胞 色素胞についての詳細は各種めだかへ「白メダカ」「雌雄見分け方」「寿命」
す=「水質・飼育水」
せ=「生活環境」「生息域」「掃除・室内水槽へ利用でのお気に入り」「成長の速さ」
た=「体型」「ていれぎ」透明メダカなど

各種メダカ紹介へ     

 GW
現在注目されているグリーンウォーターを「GW」と略せるのは、ポリーページだけです。いずれは小学校5年生の教科書でも使われるはず。現代用語!
  JPM劇場(一部で公開中)
メダカや在来生物の快適環境を守りたいと願う。メダカの生態研究が、自然環境保全に役立つ。いわば、人類の生活環境見張り番的存在なのだ。メダカの生活環境や歴史を紐解けば、人の快適環境にも応用ができる。メダカは、人間と同じ脊椎動物。人と同じような内臓を持ち、寒ければ風邪も引くのを知っている?「そ〜と、のぞいてみてごらん♪」は、自然界。水槽のメダカには、「優しく、話し掛けてごらん♪」と歌いたい。メダカにも、ちゃんと目があり耳があるのだ。水槽を叩いて、餌を与えるより、優しく語りかける。(たぶん、返事はしないけど)優しい飼い主が水槽に近付けば、メダカは必ず寄ってくる。人差し指を優しく水面に近づけると、全部のメダカが集まって来る。「あんたはマリックか?」みたいな。いやいや、全て信頼関係なのだ。現在注目されているグリーンウォーターを「GW」と略せるのは、ポリーページだけです。いずれは小学校5年生の教科書でも使われるかも? 現代用語!

下は数年前は自慢だったマイルーム水槽
 最近、このクラスの水槽では、自慢できなくなりました。メダカ仲間自慢水槽募集中!
流木へ
市販の流木より、自分で見つけた流木。
随時紹介の予定だったが、こちらも進展なし。自慢流木の投稿もよろしく。
誰からも投稿がない

私が尊敬するメダカの父
私のページで活躍してくれているメダカ知識人の小山さん(下)のビオトープ。
2008年のシステム
メンバーへのプレゼントも提供していただいています。感謝の気持ちでいっぱいです  koyamaさんのビオトープへ
 名古屋市中村区のkoyamaさん
上右は、2008年初夏の新体制
毎日続々新稚魚が孵化して 稚魚孵化水槽60個以上だそうです。親水槽と合わせて100個を超えています7,8月迄に数万尾に成りますが10mm以上迄どれだけ育つか心配だとか。最近koyamaさんが掲示板に復活しました。
みつおさんから2010年  ミジンコの報告

 国内で生息するミジンコは多種に亘りますが、一般的にミジンコと称されるものはダフニアピュレックスとタマミジンコが多いようです。
ダフニアは森の池などに生息していますし、タマミジンコは田んぼなどに生息しております。
孵化条件はよく知られていないようですが、水温・日照時間・水中の養分、などが繁殖に大きく影響しているようです。
しかしミジンコの世界は、未知の部分が多いようですね。
ダフニア    タマミジンコ


  あきらさんから2009年  モスの管理 お酢が効果的

 メダカ水槽を洗う時、大量のアオミドロが発生していたので水抜き後、半乾きの状態で食酢原液を霧吹きで噴霧し、約30分後、水洗いしました。擦るわけでもなく水を入れメダカを戻しました。
 翌日、水槽を覗くと水際の上にあった苔は茶色に枯れ水中壁面のアオミドロは綿のように白くもやもやしていました。

 モスに発生したアオミドロや蛭は食酢に弱く退治にはもってこいです。ただし、希薄倍数と浸け時間を間違うとモスまで枯らします。薄めた酢でも生体に使うと一瞬で★です。

 
食酢20%の薄め液1分間浸けてすぐ水洗いします。洗った後のアオミドロは緑色ですが1週間もしなううちに白くなり根絶できます。アナカリスでは実験はしていないのでわかりませんがフサモは駄目でした。

  あきらさんから2009年  マグネットフィルター効果

 マグネットフィルターの効果を調べてみました。
水分子の塊(クラスター)を小さくすると酸素供給が多くなる
水槽のコケ類がつきにくい
浸透性に優れ、ミネラル分が吸収しやすくなる
濁りが消え水の透明度が増す
水替えの頻度が少なくなったり、場合によっては交換しなくてもよくなる
殺菌、防藻、防錆などの効果がある
配管についている水あかをきれいに落とす
濾過器内のバクテリアがより活発に働き、亜硝酸の濃度を下げる
走磁性バクテリアによる生物濾過の活性化
魚のストレスが軽減する
植物を育てると、植物が良く育つ、根が良く伸びる、腐食が起こりにくくなる

従来のろ過材と比較して、アンモニア亜硝酸硝酸と変化するバクテリアの消化サイクルが早まり、走磁性反応の効果により嫌気性バクテリアの活性率が高まり、硝酸の蓄積が低レベルに押さえ込まれる。そのため、水換えの頻度が大幅に軽減される、又、軟水化と表面張力の変化により水苔の付着率の低下も見られる。魚の動き、餌食いが活発になり、同時に飼育水の魚臭い(生臭い)においがしなくなります。魚の死亡率の減少効果もみられます。

  koyamaさんから2008年5月

 「冬を乗り切ったメダカたちが、今になって死んでいきます」との質問が多く寄せられます。

koyamaさん:冬場のメダカは、は冬眠か動きが鈍いのですが、4月半ばから気温が上がり、エサ1日4回では酸素不足になります。メダカの尿や糞、エサの残りから アンモニア(猛毒) 硝酸塩(猛毒) 亜硝酸塩 窒素が溜り、吸収してくれる水草が無ければ、飼育水PHは5以下の酸性水でメダカは死ぬでしょう。 おそらく底に汚れが溜っているのではないでしょうか。毎日2匹死亡では寿命死では有りません。40匹のメダカの場合10日で1匹の死です。

あきらさん:60cm水槽の5cm水位を下げて約45Lに40匹は、濾過器やエァーレション有無の影響が大きいでしょう。底濾材(大磯砂利又は砂)や水草の有無、水換え頻度でかなり違います。冬場と違い水温が上がると、メダカやバクテリア、水草などの酸素必要量が増え、水換えの頻度も影響し水質劣化が早まります。

  koyamaさんから2007年の最新報告が届きました

 水槽の底にじっとして動けないメダカがいる場合は、亜硝酸塩が0.3mg/L以上になる水質悪化状態の時だそうです。猛毒の亜硝酸塩に依る神経麻痺状態の可能性が高い。 メダカの動けない状態が続けば全て死んでしまうのだとか。 底に汚れが累積したら、汲み上げて排水する。水替えの方法を間違えないように。水替えの量は、10%〜20%こまめに交換するのがベスト

  koyamaさんから2006年の研究報告

「数々の実験(16年6月に15年6月生まれのメダカ使用水温25度)をやりました。一番産卵の多いのは60cm水槽で、上部濾過器のぶくぶくも止めた。完全止水状態の時 ♂5尾 ♀20尾で、夜明け2時間までに約200個の産卵でした 同じ条件で ♂4尾 ♀21尾の水槽では約180個 ♂6尾♀19尾の水槽では約190個。完全止水でなく、上部濾過器使用のときは、約140個位に下がります。水流で交尾しにくいのでしょう。大型水槽(風呂桶270L水溶)では、♀1尾あたりの産卵はぐっと少なくなりました」とのことです。


  koyamaさんから メダカの耳

メダカの外耳は、人からは見えませんが目の後ろに有ります。内耳が発達していて、水中の音は良く聞こえます。流れの有る川では、下流から出ないとメダカはタモで掬えません。野生メダカを掬うには、メダカの群れの下流にタモを待ち受けてから、メダカの群れの上流で、竹の棒などを使い勢いよく叩くと、メダカの群れは下流へ逃げてタモに入ります。渓流釣りでも、下流から釣りながら 登って行くのが一般的です。メダカを解剖の結果発表では、頭脳の両脇に内耳が有るそうです。人間の話声も好く聞き分け、エサを貰える人の声が聞こえると、エサが撒かれる場所へ浮かんで来ます。


  koyamaさんから 2005年の研究報告

「蛎殻粉末粉水(動物性有機カルシウム水)について研究実験した結果をお知らせします。
 蛎殻粉末粉水(動物性有機カルシウム水)は、メダカ水槽に注ぐと、カルシウムがブクブクの空気(窒素78% 酸素21%)と結合。水酸化窒素カルシウム水と、水酸化カルシウム水が精製される。水酸化窒素カルシウム水はメダカやエビなどから排出されるアンモニア、硝酸塩、亜硝酸塩、重金属などの有害物質を浄化バクテリアが分解吸収。それを窒素肥料質に変え、植物の根から吸収し、無害の綺麗な飼育水にします。60CM水槽なら約20分間で、汚れた底水の硝酸塩50が13になり、亜硝酸塩0.7mgは0.2mgになり完全無害水。水酸化カルシウム水は、ブクブクから酸素を大量に保存し、酸素のバッテリー化の役目を果たします。この水でメダカを飼育すれば、夜間の人間就眠中にブクブクを消しても 朝まで酸欠による魚の大量死は無い。蛎殻粉末粉水(動物性有機カルシウム水)はメダカ飼育にはとても有効で、人間で言う骨粗しょう症が出ません植物にもカルシウム水空気耕栽培すれば、成長促進され、一石二鳥の効果です」とのこと


東山動物園メダカ館へ行きました   公式ページはこちら東山動物園
メダカ記念日
メダカ仲間のtoriさんファミリーが不在で心配しております。また連絡下さいね。今回は、更新されていないtoriさんページも参考資料にさせてもらいます。

我が家のゴールドダルマ!

  小川で静かに暮らすメダカの在来種はクロメダカ。守らないといけない遺伝子
 日本の初夏、田園地帯の農家が田植えを始めるころ、近くの小川でよく見かけていたメダカ。自然環境破壊が深刻になっている現在、人より先住していたメダカの姿があまり見られなくなり、絶滅危惧種となっている。世界のメダカが生息してきた地域は、古くから稲栽培を行なってきた地域と重なる。そのためにメダカは、ライスフィッシュと呼ばれる。
 小さなメダカの体内は、人間に似た内臓構成をしているため、急激な温度変化やウイルスにより、人と同じように風邪を引くという。メダカ研究の第一人者である岩松博士は語る「メダカの生態を研究すれば、人類生命の源を解き明かすことに繋がる。そして、海を渡れない小さなメダカの歴史を紐解けば、米作農業の変遷を知る手掛りとなる。更には、大陸の変動をも理解できる」。そう、メダカの存在は偉大なものなのだ。一世代が短く系統開発が容易なため、近年は、観賞用や研究用に多くの品種が作られるメダカ。日本在来種で、一番小さな淡水魚である黒メダカ(ニホンメダカ)を守るときがきた。
 ニホンメダカは、本州から沖縄にかけての日本列島、台湾、朝鮮半島、中国など東南アジア地域に生息し、各地山脈の稜線と海に仕切られた地域集団により、大きく四つの集団に分かれた遺伝子をもつ。更に、水系により異なるため、過去に雑種交配が行われたかどうかでグループが異なる。私の住む愛媛県在来の野生メダカは、ニホンメダカ南日本集団の西瀬戸内型となる。
 こちら県内では、市・町の取り組みで、ヒメダカを放流する活動が進められているのに疑問を感じる。「メダカが棲める環境創り」と、表現は美しいようだが、かなり不透明な行為であることに気付いてほしい。
 昔、小川でたくさん遊んでいた「メダカの学校」の生徒たちは、現在その数を減らし、環境の変化や外来種に脅えながら大切な遺伝子を守り続けているのだ。


メダカメンバーの手作り小道具紹介
全然作業が進んでいません

ともともさん提供の白メダカの孵化へ      ともともさん提供のミナミヌマエビの孵化へ

「縄張り争い」「日本メダカ」はひ「ビオトープ」ビオコリドーヒメダカ
ふ=「孵化」「ホテイアオイ」「北海道メダカ」「水替え」「モノアラガイ」
その他



メダカメンバーからの情報収集!
メダカの父koyamaさんの情報や岩松博士の文献が参考になっている。あきらさんの大規模飼育での研究報告も参考に。
みなさんのメダカ飼育から、その経験を発表する場にしたい。
ど〜しても理解できないときは、全国の水族館などへ問い合わせ確認しています。
メダカの進化や環境変化を質す発信拠点でありたい。


トップのマウスストーカー説明
:上から白、アルビノ、ダルマ、蛍光(コバルトブルー)、ブルーそして一番下が透明メダカ。

私が撮影している蛍光メダカは、底面反射の水槽に入れ、ブラックライトを照射しています。
蛍光メダカは、メダカ仲間のtoriさんページに反射無しの撮影があり参考になる。

ご近所メダカ屋さん

「癒しメダカ 山本」松山市会津町13−3  090−4501−4440

割烹・石もち「メダカの学校」大西さん 松山市鴨川2丁目1−13

089−927−4160 携帯090−8691−5061

菊鱗園  今治市菊間町浜1140 

0898−54−5405  携帯090−2820−2491


「めだかスタジアム」  前田さん090−4788−0523

めだかスタジアム=松山市西石井2丁目264−1 http://medaka-stadium.com/    http://www.just.st/?in=7242837


「ザ・メダカ」玉井さん・店舗=松山市中西外甲10−1

営業時間午前9時から午後7時半 「国道沿い」定休日:金曜日

       携帯=090−6888−7622


Yahoo!インターネット検定

Yahoo!インターネット検定オンライン認定証

kamisama1214b 様

Yahoo!インターネット検定において、
下記の科目の合格者であることをここに証明します。

※同じ検定に複数回合格されている場合、表示される認定証は1つになります。

Yahoo!インターネット検定オンライン認定証

デジカメエキスパート1級

認定証

あなたをYahoo!インターネット検定
「デジカメエキスパート1級」
に認定します

kamisama1214b

Yahoo!インターネット検定オンライン認定証

デジカメエキスパート3級

認定証

あなたをYahoo!インターネット検定
「デジカメエキスパート3級」
に認定します

inserted by FC2 system